建築物 より市街地に近づいた若狭一宮、若狭姫神社 若狭彦神社を参拝してイモリの物珍しさに夢中になった次の目的地は同じく若狭一宮、下社の若狭姫神社です。 どのくらい離れてるんだろうとナビを確認すると思いの他近く、音楽を流せば1曲か2曲終わるうちに着いてしまいます。 小浜市街地に近づいたために... 2024.07.10 建築物
建築物 周りの草木が繁茂する、若狭国一宮 国宝の三重塔を見物した次の目的地はそこから車で5~6分、ここ若狭国一宮とされている若狭姫・若狭彦神社です。 この二つの神社は小浜市街地により近く、鉄道ではJR小浜線の東小浜駅からアクセス可能です。 私は直前に明通寺を見学していたので先に訪れ... 2024.07.10 建築物自然
建築物 北陸で日本を感じる建造物巡り 小浜市 明通寺 訪問日:2024年6月26日 福井県小浜市 福井県唯一の国宝建造物である明通寺。 それは平安時代初期に坂上田村麻呂が東北地方へ蝦夷を討伐した後、討伐された蝦夷を弔うために創建されたと伝えられる仏教寺院です。 現在、国宝に指定されている本堂と... 2024.07.07 建築物
建築物 物流の拠点に町は作られる 戦前の一大拠点 小樽 北海道で名の知れた港町の一つ小樽市。 明治~昭和前期にかけて主に物資輸送の拠点とニシン漁で影響力を持っていました。 その一大拠点を目にするため、本州を通り越して広大な北海道の地に足を踏み入れました。 前日は札幌に宿泊して朝に出発。さすがは北... 2024.07.05 建築物鉄道
建築物 なぜか懐かしさを感じる優しい漁村、美保関 スマートフォンに映し出されるおびただしい情報の数々。 大変便利であり私もその恩恵にこれでもかというほど浸かっています。 そんな文明の利器から哀愁感じる静かな漁村を発見したことはなんとも不思議な気持ちを湧き起こしました。 それまでにも別の漁村... 2024.07.04 建築物昔ながらの日本を感じる街並み
建築物 江戸時代に繁栄を極めた漁村、宿根木 新潟県に存在する数少ない重要伝統的建築物保存地区、通称重伝建に指定されている漁村を目指して両津港から南西に進みます。 佐渡島は暖かい対馬海流と冷たいリマン海流のぶつかる場所にあります。 そのため、暖かい海と冷たい海の魚が合流する地点なのです... 2024.07.01 建築物新潟県昔ながらの日本を感じる街並み
建築物 神話のような天気の中で出雲大社へ参拝 雲が幾重にも重なって今にも雨が降り出しそうです。 時期は梅雨入り直後のこと、空を見上げると雲が重なって灰色です。 いつ雨が降ってくるのでしょう、こういった雲の様子を八雲と表現すると見たことがあります。 和歌で詠まれている八雲立つとはこんな天... 2024.06.29 建築物
新潟県 新発田市五十公野公園あやめ祭り (実際はハナショウブ) 撮影日:2024年6月17日 春から夏に移り変わってもう半月、長袖とはおさらばして涼しい環境が恋しくなってきました。 夏バテしてしまう前に花でも観賞して気を取り直そうと思います。 今回は日本四大あやめ園の一つとされている新潟県新発田市五十公... 2024.06.23 新潟県自然
新潟県 坂を登って40分、アジサイと一緒にふもとを見渡す 撮影日:2024年6月20日 梅雨入り前の暑い日、新潟県田上町の護摩堂山ではアジサイが見頃と知りました。 その真っ盛りのアジサイを目でとらえようと駆けつけます。 まだ気温が上がりきっていない朝に登山口へと到着して40分の道のりを歩きだしまし... 2024.06.22 新潟県自然
建築物 少し中国チック、1400年前の法隆寺 8月初旬、暑さ真っ盛りの昼間にJR大和路線で南へと移動します。 涼しい車内から灼熱の外へ出るのは気が引けますが、それを乗り越えた先には世界遺産の寺院が広がっていることでしょう。 暑さを乗り越えて目的地へと向かいます。 JR法隆寺駅で下車、外... 2024.06.19 建築物